
近頃よく目にする新しいスイーツパン「マリトッツォ」。生クリームをたっぷりはさんだ、見た目からして美味しそうなシロモノ。
早速どこぞに売ってないか?と探してみたら、パン屋さんで発見!でもちょっとお高い…。
なので、やわらかぱんだ(夫)が手作りしてくれることになりました!
ということで、説明する必要もないほど簡単ですが、「マリトッツォ」の作り方をまとめていきます。
作るのはイヤ!近場で入手できない!という方のために、お取り寄せ情報もご紹介します。
<スポンサーリンク>
マリトッツォを作ってみた!
SNSを中心に話題となっている「マリトッツォ」。
スイーツなのか、スイーツパンなのかジャンル分けが微妙ではありますが、まぁ、それはおいといて…。
このマリトッツォとは、イタリア・ローマの伝統的なお菓子で、卵やバター、砂糖などをふんだんに使った、ちょっと贅沢な“ブリオッシュ”生地のパンに、生クリームを挟んだもの…というのが一般的な定義です。
また、生地あるいは生クリームに、オレンジピールなどを入れて風味付けされているものも多いようです。
たしかに、見た目からして新たなブームを感じさせる、気分があがるフォルムをしていますよね!
まぁ、個人的には、スーパーマリオにでてくる敵のワンワンに似てるな…と思ったのは内緒ですが(鎖が付いた鉄球のヤツね)。
さて、この「マリトッツォ」。早速食べてみたいなぁと思っていたところ、パン屋さんで発見!
でもちょっとお高め…。
どうしようかともじもじしていたら、やわらかぱんだ(夫)が作ってみようか!と言い出して…。
ということで、簡単すぎてアレですが、わが家で作ったマリトッツォの作り方をご紹介します。
<材料>
パン …4つ
イチゴ…4つ
生クリーム…200ml
砂糖 …パッケージに記載の量より少な目
※パンは、セブンの黒糖マーガリンパンです。ブリオッシュ系のパンなんてわからなかったので、丸い形だけで選びました
※たまたまイチゴがあったので追加
※生クリームは甘すぎるとツラいので、わが家は砂糖少な目ですが、普通の方は表示通りで!

※一堂に会した材料たち
<作り方>
①イチゴはヘタを切って2分の1にカットする。

②生クリームは、氷水を入れた鍋などをあてがい、角が立つまで泡立てる。

※はじまりはシャバシャバ

※電動ホイッパー(ハンドミキサー)の威力で、ものの5分程度で角がたちました。
ちなみに、電動ホイッパーとステンレス製のボールは相性が悪いので、耐熱ガラスのボールを使用しています。
③生クリームをフリーザーバッグに入れる。

※ちゃんとしたヤツがある方はそちらをお使いください。
④パンを半分に切る。

※パン切り包丁があれば切りやすいです。
⑤パンに生クリームを絞り出す。

※半分に切ったら、マーガリンが埋まってました。これもまたよし。
⑥生クリームだけのノーマルバージョン完成!

※うん、うん? うんーん…
⑦イチゴをトッピングしたバージョン完成!

※山盛りクリームイチゴ!

※帽子をかぶせたみたい。

1人前の「マリトッツォ」完成!
※クリームをならして、それっぽくなりました!
初めての手作り「マリトッツォ」!
凄くボリュームがあって、食後のデザートとして食べたのですが、2つは多かった(残して後で食べた)。
生クリームたっぷりで、大変美味しかったのですが、パンからはみ出して食べにくかった…。
おそらく、パンは完全に半分に切らないで、片側はつながったままの方が良いのかもしれない。
まさに、マリオのワンワンのように…。
結局、本物のマリトッツォを食べていないので、手作りバージョンの味が正解なのか、何とも言えないという結果となりました。
<スポンサーリンク>
マリトッツォをお取り寄せ!?
マリトッツォがSNS話題になったきっかけは、「カルディ」だったようです(定かではありません)。
なので、気になる方はカルディの店舗でご購入ください。
なお、カルディのオンラインストアでは、2021年6月4日時点で在庫なし…人気なんですね!
たとえば、食べログモールなどを利用すれば、人気店の「マリトッツォ」がお取り寄せできちゃいます!
これは便利!ブリオッシュが12個と、ホイップ(プレーン・チョコレートの2種が1000mlずつ)、粉糖が入ったマリトッツォの手作りセット!これならパン選びに失敗しないな…(笑)

クリームは自分でホイップする!という方は、冷凍ブリオッシュ生地をおうちで焼いてみるのもいいかも!

執筆者:イカリグマ